<満席>11月 大阪開催:2024年度 PIC/S GMP Annex1 Workshop

主催:一般社団法人日本PDA製薬学会 無菌製品GMP委員会
開催テーマ:2024年度 PIC/S GMP Annex1 Workshop ~ シリーズⅠ:環境モニタリング編 ~

お申込みはこちらから / ありがとうございます。満席となりました

ご連絡

本セミナーは受講者人数20名の少人数ワークショップとなります。

シンポジウム概要

本Workshopは2023年8月23日に有効化されたPIC/S GMP Annex1の各サイトにおける対応を進めるにあたり、Annex1の実践に役立てて頂けるように、Annex1の概要と「9章 環境モニタリング」に焦点を当て、Annex1の環境モニタリングプログラムの開発や実践のヒントを提供します。また汚染管理戦略(CCS)についても触れ、古い手法(従来法)の整理と新しい手法(微生物迅速試験法など)の先進的実践への応用について学び、その活用方法などグループディスカッションを通じてモデルケースにより考察して頂きます。これらの経験やディスカッションを通じてAnnex1の考え方や理解を深め、Workshopを通じて実運用をする際の要点を掴むことで効果的で合理的な手法を学び、実務に生かすスキルを身に付けて頂きます。

【獲得が期待できるスキル】
1) PIC/S GMP Annex1の概要と考え方
2) Annex1「9章 環境モニタリング」とそれに関連する内容及び要求事項の理解
3) リスクベースに基づいた環境モニタリングプログラム開発と構築方法
4) 環境モニタリングの先進的実践への応用(微生物迅速試験法)
5) 査察対応の考え方

講師は、この分野の専門家からなる日本PDA 製薬学会 無菌製品 GMP 委員会から選出された方々です。
無菌医薬品・ATMP(再生医療等製品含む)の製造・品質保証/管理部門等における担当者、これらの部門に異動された方はもちろん、研究開発・薬事部門の方、GCTP監査及び研修担当部門の方、当該部門にすでに配属され、現に業務を遂行されている担当者・責任者の方等にとっても、知識の再整理の観点から大いに役立つものと考えております。関係各位の積極的なご参加をお願い申し上げます。

おすすめの受講者 ※該当しない場合もご興味があれば受講できます

1) 無菌医薬品・ATMP(再生医療等製品含む)及び品質保証/管理業務担当者並びにこれらの業務に従事希望の方
2) 製造部門及び品質保証/管理部門の責任者並びに管理者
3) 企業及び行政において GMP、GCTP 監査等に係わる方及び研修担当者
4) 研究開発・薬事部門・プロジェクト管理部門の方
5) 上記部門に配属予定又は配属された新入・途中入社社員、研究・営業等から異動された方等で、短期間に必要な基礎的事項を習得することを希望されている方

開催概要

開催日:2024年11月20日(水)~21日(木)

会場:日立プラントサービス大阪/中之島ショールーム
(https://www.hitachi-hps.co.jp/business/rd-co-creation/nakanoshima/index.html)
大阪市北区中之島4丁目3番51号 Nakanoshima Qross 未来医療R&Dセンター7階
   
<参加費> (税込み)

  • 個人/法人会員  65,000円
  • 関西医薬品協会の会員  65,000円
  • 行政会員/学術会員/代議員  50,000円
  • 一般財団法人未来医療推進機構  50,000円
  • 非会員 80,000円

※行政会員は当学会への登録が必要です。(同時申込可)未登録者は「非会員」にてお申込みください

法人会員をご指定頂いた場合、社名を忘れずご記入ください、確認できない場合「非会員」に変更する場合があります。

ご参加にあたりご確認ください

当セミナーは個人を対象としたセミナーとなり、参加費は1名分の参加費となります。

セミナーの録画、資料の転送、及び共有は禁止しております。

資料のダウンロードについては、後日ご連絡致します。
資料はポップアップにユーザー名とパスワードを入力する必要がありますので、ポップアップ許可を設定ください。またアクセスできない場合は貴社セキュリティ部門へご相談ください。パソコンの設定についてはPDA事務局では対応する事が出来ません。

資料公開後のキャンセルは承ることができません、ご注意ください。

PDAの主催するセミナーは個人を対象としたものとなります。個人を対象とした講演や著作の共有、再配布は著作権法違反となります。(例としては新聞のコピー配布、海賊版の出版、ソフト・DVD等の無断コピーなど)

お申込み方法

参加ご希望の場合は、ページ上の【お申し込みはこちらから】ボタンよりお申込み下さい。

<ご確認ください>

★本セミナーはグループセッションになります。グループ分けは委員会に一任ください。少人数開催のためご都合が悪くなった場合はキャンセルでは無く、代理参加をご検討ください。

※自動返信メールが届きますと、お申し込み完了となります。必ずご確認ください。
(届かない場合メールアドレスが誤っている可能性がありますので、お問い合わせください)

締切日以降のお申し込みは、事務局までお問合せください。直前のお申込みは対応できない事もありますので期限内にお申込みをお願い致します。

※会員資格の不明な方は、日本PDA製薬学会事務局へお問合せください。(事務局担当亀山:info.seminar@j-pda.or.jp)

※参加者をご変更される場合は、お早目に事務局までご連絡をお願い致します。

お申込み後、銀行請求書またはコンビニ/郵便局で使用できる収納票(お振込み票)を郵送します。

収納票(お振込み票)の支払先は集金代行のアプラスとなり、別途領収証の発行はございません(収納票の控えが領収証となります)

※収納表を使用せず、直接アプラス記載の口座へのお振込はしないでください。入金の確認が出来ません。
お振込期限は、届きました請求書をご確認ください。テレワーク等で期限までのご入金が困難な場合はご相談ください。
申込み後のキャンセル、参加費振込み後のご返金は致しかねますので予めご了承ください。(中止の場合を除く)
お振込み期限後のお支払いにつきましては、事務局までお問合せください。

お問い合わせ

一般社団法人日本PDA製薬学会事務局 亀山

〒111-0054 東京都台東区鳥越2-13-10

E-mail:info.seminar@j-pda.or.jp